アメリカ現地校のフレッシュマン(高校3年目(全4年)),日本の高校2年生に相当)の進路説明会に参加しました.

大学に進学を考える場合,このフレッシュマンの1年間の成績が一番重要で,シニア(高校4年目)の前期の成績も考慮されるとのこと.
また.SATの得点も最も重要な要素になる,と説明があり,日本のセンター試験に相当する SAT (大学進学適正試験)について調べてみました(こういう情報は,現地校の高校の説明会に参加しないと分からないので,将来進学を考えている場合,手遅れにならないように必ず参加すべきだと思います).
その情報を以下のページにまとめました.
http://usajpn.com/sat SAT は,英語と数学と小論文からなりますが,英語,小論文(英語)については,私は娘のサポートできないので(病院では,通訳が必要じゃないか?と言われます),少なくとも数学はサポートできるようにと,日本のアマゾンから,高校の数学全体を復習できそうな公式,説明本の中でレビューの良い以下の2冊を購入しました.
・ビジュアル 高校数学大全,涌井 良幸 , 涌井 貞美 著,技術評論社
・ふたたびの高校数学,永野 裕之著,すばる舎
到着まで1週間くらいかかるかな,と思っていましたが,なんと2日で届きました.送料は2冊で1300円.成田・デンバー直行便が使われたのかも? 素晴らしい,日本アマゾン!
2冊とも期待した通りの本で,日本の高校数学全体が体系的に整理されていて見やすいものでした.
最初はキンドル本を購入するつもりでしたが,これらは,スキャン情報本のため目次飛びができないのでやめて実際の本にしました.
図鑑,雑誌,旅行本などスキャン本(文字が文字情報として入っていないキンドル本)は,実際の本の方が使い勝手が格段にいいと思います.


SAT 数学は,(1)20問25分(計算機使用不可)と38問55分(解散機使用可能)の2つに分かれています.
http://usajpn.com/sat_math 試しに(1)の20問25分の SAT 練習問題にチャレンジしてみました.
高校では,2年間,公立高校で非常勤講師で数学を教えていましたが,20年ぶり?に高校数学のチャレンジです.
結果は..,時間切れで15問正解.時間がかかりそうと思って飛ばした5問のうち4問は時間があれば間に合った感じ.
残りの1問は,英語が理解できず,何を言っているのかわからず,でした.
4択式と筆記式がありますが,筆記式の方が簡単です.全体的に単純な問題ではなく,何かクイズにチャレンジしている感じの問題でした.
日本の SAT 数学情報を見ると,日本の数学が分かれば問題なく満点近くとれる!といったコメントが多くみられますが,本当かな??という感じ.
時間ができたら,計算機利用問題もチャンレンジしてみようと思います.
娘の高校で推奨されて購入したのは,TI-854 Plus のいう関数電卓です.日本のアマゾンだとレビューはあまり良くないですが,アメリカアマゾンではかなり良いレビューになってます.
これから,日本の高校数学をレビューして,再度チャレンジして,SAT 数学ページを充実させていきたいと思います.
http://usajpn.com/sat_math 関連コンテンツusajpn.com | アメリカのカレンダー・イベント・航空・学校・生活情報
http://usajpn.com/